WindowsでもVMware playerでUbuntuを動かす話(初期設定編)

続くかわからないけどシリーズ化してみる。

長い前置き

前回、Railsなプロジェクトの資産を動かそうとして一部ライブラリがWindowsで死亡状態だったのでスッパリあきらめてVMを使うことの話をしたいと思います。


世の中個人開発者には優しい時代になりました。
PCスペックも向上し、VMであれこれやれるって素敵です。
昔はWindowsだとVirtualPCぐらいしかなかった記憶なんですが、今はMSサーバー機能だったHyper-VがクライアントOSに装備されているくらい一般ユーザーでもVMを使う機会が与えられていると思います。

そこであえて私は「VMware player」で構築したいと思います。
理由なんてない、VMVMwareというイメージが一番強いことです。
少し補足すると今仕事でVMwareをつかってるので深掘りもかねて個人的に使おうと思ったのが理由でもあります。

VMware playerをインストールしよう!

VMware playerのインストールは簡単です。

公式サイトよりインストーラーを拾ってきてインストールするだけです。

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0|PLAYER-601|product_downloads

Windows(32/64bit)用とLinux(32/64bit)用があります。
DevOpsとかを目指しているならGUIのものより「vagrant」とかの方がいいかもしれません。
インストーラーを実行すればインストール完了です。

OSをインストールしよう!

VM環境ができたら次に仮想マシンを作りましょう。
VMware playerを起動すると「新規仮想マシンの作成」というメニューがあるので選択します。

ウィザードが起動し、OSのインストール元を聞かれるので選択します。
今回はLinux環境を作ることが目的なのでフリーなディストリビューションを選びたいと思います。

ぱっと思いついたのはCentOSですが、ちまたで話題になってる「Ubuntu」で作業をす住めてみたいと思います。

日本語有志のサイトより日本語Remixイメージをダウンロードしてください。
http://www.ubuntulinux.jp/

今回私は「64bit版 v13.10」のISOイメージにしました。
なのでVMware側では「インストーラディスクイメージファイル(iso)」でダウンロードしたisoを選択します。


という手順をつらつらと述べてもいいんですが、日が暮れるので世はネット時代、参考になるサイトを紹介してその通り進めてください。
(私はText modeではなくGUI付の無印でやってます)

http://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~gotoh/VMPlayerIntoWindows7.html

VMに割り当てるリソースはご自身のマシンスペックと相談してください。
当方は以下のホストスペックの上で次のようなゲストリソースを割り当てました。

 CPU: Core2Duo E8400 3.00GHz/2core
 RAM: DDR2 4GB
 OS: Windows7 Pro 64bit
 Storage: SDD120GB、HDD1-500GB、HDD2-2TB、HDD3-3TB

VM上の割り当て

 CPU: 1core(1vCPU)
 RAM: 1GB
 Storage: 50GB

ネットワークは接続を前提としたいのでNATにしています。
その他設定はVMwareに言われたままにしています。
今後問題があれば随時調整する予定です。

といった具合に作成していくと簡易インストールが始まるのでインストール完了を待ちます。
恐らく途中で初期ユーザーの設定を聞かれるので、このときのユーザーとパスワードはちゃんとおぼえておいてください。

ログインから初期設定

あなたのネットワーク環境にもよりますが、ルータでDHCPが有効になっていてネットワークでNATになっていればすでにネット接続できるはずです。
初期ユーザーでログインしてFireFoxが標準で入っているので起動してgoogleにでもアクセスしてみてください。
ネットワークに接続していることを前提に進めていきたいと思います。

rootユーザーのパスワード設定

簡易インストールだとrootユーザーのパスワードがなんか適当に決められているようです。
まず設定しましょう。

sudo su -
passwd

つづく

http://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_2_installation_on_ubuntu.html

上記参考サイトのとおり進めていく(rubyは2013/12/07最新のp484を使用)けど某PJのRMagickのgemインストールでこける。
Winの時と同じや!

調べると「ImageMagick」関連が入ってないとこけるようで。。。

Can't install RMagick 2.13.2. Can't find Magick-config

http://qiita.com/yuiseki/items/55bded2e32d07aef23ab

というわけで調べてみるといくつかの記事で "aptitude" を使ってインストールするとのことなので "aptitude" をまずインストールする。

sudo apt-get aptitude

上記で "aptitude" を入れた後、下記をやる。

sudo aptitude install imagemagick libimagemagick libmagickcore libmagickcore-dev libmagickwand-dev
sudo gem install rmagick

最終行のgemは個別にやってもいいし、Gemfileがあるならbundleしてもよい。

これで無事Rubyの環境はできた。
あとはDBなどの準備をしてRailsサーバーを起動。

rake db:migrate
rails s